本文の始まりです


1999年11月15日
世界最細径5.1mmを実現した工業用ビデオスコープ
「IV5C6X1-15」
工業用ビデオスコープ「IV5C6X1-15」
工業用ビデオスコープ「IV5C6X1-15」
オリンパス光学工業株式会社(社長:岸本 正壽)は、小型ガスタービンエンジンや輸送用機器の部品検査等、従来はファイバースコープでしか検査ができなかった、狭い部位の観察に最適な世界最細径5.1mmを実現した工業用ビデオスコープ「IV5C6X1-15」を新発売致します。
「IV5C6X1-15」は、主にヘリコプターや小型飛行機の小型ガスタービンエンジン(注1)の検査や輸送用機器の小型部品等の品質検査や試験研究用として、狭い部位の観察に最適なビデオスコープです。細型ながら高画質CCDによる鮮明な画像を、モニターにフル画面表示できます。
IV6シリーズの最細径タイプとして、シリーズの特長であるスコープ操作部の両側にそれぞれ5ボタンや音声メモの機能を配置し、遠隔操作で様々なリモートコントロールが行えます。挿入部も従来から挿入性で定評のあったTF蛇管(注2)に加え、材質も耐久性の高いタングステンブレードを採用しています。また、スコープ先端の光学アダプターを装着することで、直視、側視の切替えが可能です。
※コントロールユニット、光源装置、TVモニター等は別売となります。
主な特長
  1. 工業用ビデオスコープとして、世界最細径5.1mmを実現
    世界最細径5.1mmに加え、スコープ先端硬質部が短く、先端湾曲半径も短いため、狭い部位の観察に最適です。また、高画質CCDによる鮮明な画像を、モニターにフル画面表示できます。

  2. 様々な周辺機器とのシステム化が可能
    IV6型シリーズの最細径ビデオスコープとしてコントロールユニット、光源装置等豊富なシステムを使用できます。

  3. スコープ操作部両側に遠隔操作できる5ボタンの設置
    フリーズ、記録、ズーム、明るさ調整等の5つのボタンを集中してレイアウトし、様々な操作をリモートコントロールできるため、検査効率が向上します。
    (IV-6Aコントロールユニット使用時)

  4. 音声記録
    スコープ操作部に小型マイクを内蔵し、VTR等と接続することにより、画像と同時に検査者の音声を記録することができます。

  5. 挿入性と耐久性の両立
    従来から挿入性で定評のあったTF蛇管に加え、材質も耐久性の高いタングステンブレードを採用しています。
    (注1) 小型ガスタービン エンジン 主にヘリコプターや小型飛行機のエンジンとしてT700、CT7、PT6、PW100等があります。
    (注2) TF蛇管 スコープ先端部は曲がりを通過し易くするために軟らかく、手元に行くに従って硬くすることにより、押し込む力が伝わり易い構造になっています。
主な仕様
光学系 視野角 光学アダプターにより90°、120°に変換可能
視野方向 光学アダプターにより直視、側視に変換可能
観察深度 下記光学アダプターの観察深度参照(固定焦点方式)
照明方式 ライトガイド方式
挿入部 先端部 外径 φ5.1mm
湾曲部 湾曲角 UP150°、DOWN150°(2方向)
軟性部 柔軟性 手元側が硬く、先端部にいくに従って徐々に軟らかくなるTF蛇管を採用。
外装 特殊樹脂含浸タングステンブレード被覆
最大径 φ5.1mm
有効長 1510mm
全長 1720mm
全長ユニバーサルコード長 2000mm
CCUコード長 500mm
光学アダプターの仕様
光学アダプター 光学系 先端部
視野角 視野方向 観察深度 F No. 外径 先端硬質部長
AT120D-IV5C6X1 120° 直視 14~100mm 5 φ5.1mm 17.5mm
AT90S-IV5C6X1 90° 側視 12~98mm 5 φ5.1mm 22.8mm
使用環境
使用温度範囲 挿入部 -10~80℃/空気中
挿入部以外の部分 0~40℃/空気中
使用気圧 挿入部 1013hPa (常圧(1気圧))/空気中
挿入部以外の部分 1013hPa (常圧(1気圧))/空気中
耐液体性 挿入部 ガソリン、機械油、軽油、5%塩水が付着しても支障ありません。
防水性 挿入部 防滴構造です。
挿入部以外の部分 防水・防滴構造ではありません。
オリンパス光学工業株式会社は、2003年10月1日をもってオリンパス株式会社と社名変更いたしました。
  • 本リリースに掲載されている内容は、報道関係者向けに発表した情報です。
  • 掲載内容は、発表日現在の情報であり、ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様、価格の変更等)されている場合があります。
  • 掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。


本文の終わりです