2001年 6月26日
更新日:2001年 7月27日 |
|||||
|
|||||
前面 | 背面 |
「CAMEDIA C-4040ZOOM」 |
オリンパス光学工業株式会社(社長:岸本正壽)は、超高精細413万画素CCDとその性能を最大限に引き出すF1.8という明るい大口径光学式3倍ズームレンズ(35mm~105mm相当(35mmフィルム換算))をあわせて搭載し、クラス最高画質を実現したコンパクトデジタルカメラ「CAMEDIA C-4040ZOOM」を2001年 8月 4日から発売します。常に高画質でデジタルカメラ市場をリードしてきたオリンパスは、400万画素クラスのコンパクトデジタルカメラにおいても、その高精細CCDの本来の性能を充分に引き出す、他社にはないF1.8という明るいレンズを搭載し、ハイレベルな作画指向にお応えするクラス最高画質を実現しました。 |
発売の概要 | |||||||
|
|||||||
主な特長 |
|
開発の背景 |
現在、コンパクトデジタルカメラ市場はユーザー層の拡大に伴い、エントリークラスのモデルが急速に拡大していますが、一方で作画指向の強いカメラユーザーやハイアマの方から、プロユースにも耐え得る高画質と作画機能を実現した更なる高機能モデルへの指向も高まっています。当社はこれまで、高精細CCDと高性能レンズによるベストマッチングを図る事で市場をリードする最高画質を実現してきましたが、CCDの高精細化が進むに伴い、十分な情報量を確保するため、高性能なレンズを搭載しCCDとのベストマッチングを図る必要が今後もますます重要となってきます。「CAMEDIA C-4040ZOOM」は、コンパクトデジタルカメラとしての最高画質を実現するため、413万という高精細CCDと、その能力を充分に活かし最高の画質を得るために必要な情報量が確保できるF1.8という明るい大口径の高性能レンズを搭載し、最高画質を追求したデジタルカメラです。本格的なハイアマの方のご要望にお応えできるよう、よりスタンダードなプロ仕様である一眼レフタイプの「CAMEDIA E-10」にも匹敵するコンパクトモデルとして開発されました。 |
主な特長の詳細 | ||
|
||
|
||
|
||
その他の特長 | |||||||
|
|||||||
別売アクセサリー |
●コンバージョンレンズ
コンバージョンレンズアダプタ「CLA-1」(希望小売価格(税別)¥2,000)を使って、CAMEDIA専用コンバージョンレンズ類(テレ「TCON-14」(希望小売価格(税別)¥10,000)、ワイド「WCON-08」(希望小売価格(税別)¥17,000)、マクロ「MCON-40」(希望小売価格(税別)¥11,000))と組み合せてお使いいただけます。いっそう撮影領域が広がり、撮影の楽しさを実感できます。 ●デジタルカメラ用外部フラッシュ「FL-40」 別売のフラッシュブラケット「FL-BK01」(希望小売価格(税別)¥6,000)とブラケットケーブル「FL-CB01」(希望小売価格(税別)¥5,000)を使用すれば、デジタルカメラ専用外部フラッシュ「FL-40」(希望小売価格(税別)¥50,000)をお使いいただけます。大光量・高精度で、高度なフラッシュ撮影が楽しめます。 ●便利なリモコン「RM-1」 カメラから離れたところからのズーム操作や再生時での画面切り替えなどができる、別売の多機能リモコン「RM-1」(希望小売価格(税別):¥3000)が使用可能です。編集した画像ファイルを、カメラを用いて再生画面をTVモニタに表示させながらプレゼンテーションをするといったようなビジネスツールとしても活用できます。 ●防水プロテクタ「PT-010」 防水プロテクタ「PT-010」(7月下旬発売予定、希望小売価格(税別):¥23,000、発売元:オリンパスプロマーケティング株式会社)を使用すれば、海や山などのアウトドアシーンや、建築現場などの屋外でのビジネスシーンなどでも安心して高画質のデジタル画像が撮影できます。本体の素材には丈夫なポリカーボネイト樹脂を採用しているため、耐久性・耐ショック性にも大変優れています。水深30mまでの撮影が可能です。 |
|
|||
オリンパスプロマーケティング株式会社(旧 オリンパス販売株式会社)は、2003年4月1日をもってオリンパス光学工業株式会社と合併いたしました。
オリンパス光学工業株式会社は、2003年10月1日をもってオリンパス株式会社と社名変更いたしました。
- 本リリースに掲載されている内容は、報道関係者向けに発表した情報です。
- 掲載内容は、発表日現在の情報であり、ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様、価格の変更等)されている場合があります。
- 掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。
本文の終わりです