2000年 9月 6日 | ||||
|
||||
受血者A型と供血者A型の適合例 | 受血者A型と供血者AB型の不適合例 | |
「マイクロタイピングシステム Crossmatchカード(mono)」 |
オリンパス光学工業株式会社(代表取締役社長:岸本 正壽)は、輸血用血液製剤と患者血液の輸血適合検査をより確実に簡単に行うために、ABOおよびRh0(D)血液型の異型確認と互いの血液の適合性を確認する交差適合試験を1枚のカードで同時に実施できる「マイクロタイピングシステムCrossmatchカード(mono)」を新発売いたします。本製品により、輸血前検査判定の「標準化」「効率化」を実現し、近年重要性が高まっている医療リスクマネジメントの向上を図ることができます。 | |||||||
従来輸血前検査は、試験管に検体(測定すべき試料)と標準試薬を入れ、これを遠心して凝集をつくり、その後検査者の手で試験管を振りほぐすことにより凝集反応を判定していました。最終的に検査者の熟練度に依存するため、判定結果の「標準化」、「効率化」は大変困難でした。また、検査も血液型の異型確認と交差適合試験は別々に行われてきました。
一方、「マイクロタイピングシステムCrossmatchカード(mono)」はクレジットカード大のカード内で凝集反応を行うという全く新しい発想で検査を行えるカードです。検査試薬が入ったチューブに輸血用血液製剤と患者血液の血球浮遊液(血球と専用希釈液の混合液)を入れ、あらかじめ設定された凝集反応パターンを読みとることで客観的な判定が行えます。また、一度検体をカードのチューブに分注した後は、検査者と検体が直接触れる操作がないため、感染や汚染の危険性がありません。さらに、凝集反応像が長時間(一週間程度)安定であるため、直接コピーによる判定結果の記録が可能です。 |
|||||||
今回発売する「マイクロタイピングシステムCrossmatchカード(mono)」を含め、当社のマイクロタイピングシステムは、輸血検査の全ての段階において「標準化」、「効率化」、「安全性」を実現します。その結果、現在では世界70ヶ国以上で幅広く用いられており、日本においても多くの病院、検査センターでご使用頂き、高い評価を受けています。
また、カード用分注機、カード用リーダといった自動機と接続し、血液製剤管理のデータベース化が可能な弊社の製剤管理システムとの併用により、輸血業務全般のリスクマネジメントの向上が図れます。 尚、本製品は9月13日~15日までパシフィコ横浜にて開催される「日本臨床検査自動化学会第32回大会・展示会」に出展致します。 |
|||||||
|
|||||||
「マイクロタイピングシステムCrossmatchカード(mono)」の主な特長 |
|
「マイクロタイピングシステムCrossmatchカード(mono)」の構成および主成分 | |||||||||||
|
|||||||||||
「マイクロタイピングシステムCrossmatchカード(mono)」の保管 | |||||
|
|||||
オリンパス光学工業株式会社は、2003年10月1日をもってオリンパス株式会社と社名変更いたしました。
- 本リリースに掲載されている内容は、報道関係者向けに発表した情報です。
- 掲載内容は、発表日現在の情報であり、ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様、価格の変更等)されている場合があります。
- 掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。
本文の終わりです