本文の始まりです


2010年2月3日

「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した
動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換レンズ

「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」(35mm換算18-36mm)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」
(35mm換算28-300mm)を発売

「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」 「「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」

「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」

「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」

「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」および、「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」 M.ZUIKO DIGITAL レンズ群 集合写真

「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」
+「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」
および、「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」

M.ZUIKO DIGITAL レンズ群 集合写真

オリンパスイメージング株式会社(社長:大久保雅治) は、「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズとして、「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」および、「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」の2本を発売し、「M.ZUIKO DIGITAL」レンズのラインアップを拡充します。この2本はいずれも、「マイクロフォーサーズシステム規格」の特長を活かし、従来の一眼レフ用交換レンズでは考えられない小型・軽量を実現しています。「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」は、2010年4月下旬、「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」は、2010年5月下旬の発売を予定しています。

「マイクロフォーサーズシステム規格」では、デジタル専用設計によるテレセントリック性(撮像面に対して光がほぼ真っ直ぐに入る設計)を維持しながらも、「フォーサーズシステム規格」に対して、マウント外径を約6mm縮小し、フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)を約1/2に短縮することで、大幅な小型化を実現しています。そして、当社「M.ZUIKO DIGITAL」レンズは、小型化を図ると同時に、一眼システムの高画質な写真撮影とハイクオリティな動画撮影をサポートします。

今回発表する2本のレンズは、「マイクロフォーサーズシステム規格」の最大のメリットである小型・軽量を具現化し、システムの可能性を大きく拡げるレンズです。

最大画角100°の超広角ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」(35mm判換算18-36mm相当)は、大きくて重かった従来の超広角ズームの常識を覆す、全長わずか49.5mm、重さ155gを実現しました。当社既存の超広角ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」と比べても、体積比50%以下・質量比60%以下という圧倒的な小型・軽量化を実現しました。広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも最適です。カメラアングルを少し変えるだけで、遠近感や迫力の効果が大きく変わり、一風変わったユニークな写真を撮ることができます。

また、広角から望遠までの常用焦点距離をカバーする高倍率10.7倍ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」(35mm判換算28-300mm相当)も、弊社の10倍ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3」に比べて、体積比65%以下・質量比70%以下という大幅な小型・軽量化を実現しています。子供の表情のクローズアップをはじめ、狭い屋内からアウトドアシーンまで、様々な被写体に1本で対応できる万能レンズです。

どちらのレンズも、AF(オートフォーカス)のさらなる高速化と静音化を実現。静止画だけでなく、動画撮影でも快適に一眼画質を楽しむことができ、当社"新世代マイクロ一眼"「OLYMPUS PEN」シリーズおよび、「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、すべてのカメラに装着してお使い頂けます。また、当社「OLYMPUS PEN」シリーズとの組み合わせでお使いいただく場合は、ボディー内手ぶれ補正により、すべての焦点距離で、優れた手ぶれ補正効果を発揮します。

発売の概要

カテゴリー 製品名 希望小売価格 発売予定日
交換レンズ 「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」 71,000円
(税込74,550円)
2010年4月下旬
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」 88,000円
(税込92,400円)
2010年5月下旬

●最大画角100°の超広角ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」

主な特長

1. 超小型化とデジタル専用設計による優れた描写性能を両立

  1. 沈胴機構による大幅な小型化と高い描写性能を両立
    携帯性を確保するために沈胴式の鏡枠機構※1を取り入れ、厚みはわずか49.5mm。従来のフォーサーズレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」に比べ、体積比50%以下・質量比60%以下と、大幅な小型・軽量化を実現しました。
    最前方のDSA※2レンズで画角100°を取り込み、最後尾の両面非球面レンズで一気に収差補正を決着させる、小型化と高画質化の両立に合理的なレンズ構成をとっており、画面周辺部まで優れた描写性能を確保しています。
    ※1 レンズ鏡枠を重ねて内部に収納する機構のこと。携帯時の全長を短くすることが可能な構成。
    ※2 Dual Super Aspherical = レンズ中央部と周辺部の厚みの比が極めて大きい両面非球面レンズ
  2. 優れた近接撮影能力
    ワイド端では、レンズ先端から約15cm先の被写体を接写することが可能。迫力のあるワイドマクロ撮影が楽しめます。
  3. レンズ全面にマルチコート
    レンズ全面にマルチコートを採用し、透過率の高いクリアな描写性能を確保しています。また、逆光撮影でもゴーストやフレアーの少ない、ヌケのよい画質が得られます。
  4. 円形絞り
    クセのない自然なボケ味を演出するために、円形絞り機構を採用しています。

2. 上質な操作感

  1. 高速で静かなオートフォーカス
    インナーフォーカス方式を採用し、わずか1枚の小型・軽量レンズユニットでピント合わせをおこないます。これにより、俊敏で静粛なオートフォーカス駆動を実現しています。スムーズなオートフォーカス動作により、静止画だけでなく動画でもストレスなく快適な撮影を楽しめます。
  2. 操作性のよいマニュアルフォーカス
    適切なトルクで、MF操作時のピント操作感にも配慮しています。

別売関連製品

製品名 希望小売価格 発売日
プロテクトフィルター PRF-D52 PRO 3,500円(税込 3,675円) 2010年4月下旬
レンズフード LH-55B 4,800円(税込 5,040円)
  1. レンズ面をキズから守るプロテクトフィルター
    マルチコートを採用した、フィルター径Φ52mmの超軽量、薄型プロテクトフィルター「PRF-D52 PRO」を用意しました。ガラス外周に黒塗り加工を施し、内面反射軽減効果もあります。また、従来のフォーサーズレンズ(フィルター径Φ52mm)にもお使いいただくことができます。
  2. デザイン性・機能性に優れたレンズフード
    「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」専用の、デザイン性に優れた角型レンズフード「LH-55B」を用意しています。逆光撮影時にレンズに浸入する不要な光をカットします。
プロテクトフィルター「PRF-D52 PRO」
プロテクトフィルター「PRF-D52 PRO」
レンズフード「LH-55B」
レンズフード「LH-55B」

●広角から望遠まで常用焦点距離をカバーする「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」

主な特長

1. 超小型化とデジタル専用設計による上質な描写性能を両立

  1. 大幅な小型化と高い描写性能を両立
    レンズ最大径が約64mmと極めてスリムな高倍率10.7倍ズームです。従来のフォーサーズレンズの10倍ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3」に比べても、体積比65%以下・質量比70%以下と、大幅な小型・軽量化を実現しています。 光学系には、DSA※1レンズをはじめ、ED(特殊低分散)非球面レンズやE-HR(高屈折率低分散)レンズなど特殊硝材を多用したレンズ構成をとっており、10.7倍のあらゆるズーム領域で優れた描写性能を確保しています。
    ※1 Dual Super Aspherical = レンズ中央部と周辺部の厚みの比が極めて大きい両面非球面レンズ
  2. 優れた近接撮影能力
    望遠端では、レンズ先端から約33cm先の被写体を接写することが可能。最大撮影倍率0.24倍(35mm判換算0.48倍に相当)のクローズアップ撮影が楽しめます。
  3. レンズ全面にマルチコート
    レンズ全面にマルチコートを採用し、透過率の高いクリアな描写性能を確保しています。 また、逆光撮影でもゴーストやフレアーの少ない、ヌケのよい画質が得られます。
  4. 円形絞り
    クセのない自然なボケ味を演出するために、円形絞り機構を採用しています。

2. 上質な操作感

  1. 高速で静かなオートフォーカス
    インナーフォーカス方式を採用し、わずか2枚の小型・軽量レンズユニットでピント合わせをおこないます。これにより、俊敏で静粛なオートフォーカス駆動を実現しています。スムーズなオートフォーカス動作により、静止画だけでなく動画でもストレスなく快適な撮影を楽しめます。
  2. 操作性のよいマニュアルフォーカス
    適切なトルクで、MF操作時のピント操作感にも配慮しています。

別売関連製品

製品名 希望小売価格 発売日
プロテクトフィルター PRF-D58 PRO 4,000円(税込 4,200円) 2010年5月下旬
レンズフード LH-61C 4,000円(税込 4,200円) 発売中
  1. レンズ面をキズから守るプロテクトフィルター
    マルチコートを採用した、フィルター径Φ58mmのプロテクトフィルター「PRF-D58 PRO」を用意しました。ガラス外周に黒塗り加工を施し、内面反射軽減効果もあります。また、従来のフォーサーズレンズ(フィルター径Φ58mm)にもお使いいただくことができます。
  2. デザイン性・機能性に優れたレンズフード
    「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」用の、デザイン性に優れた花形レンズフード「LH-61C」を用意しています。逆光撮影時にレンズに浸入する不要な光をカットします。
    「LH-61C」は、従来フォーサーズレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」のフードと兼用です。
プロテクトフィルター「PRF-D58 PRO」
プロテクトフィルター「PRF-D58 PRO」
レンズフード「LH-61C」
レンズフード「LH-61C」

主な仕様

「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」

焦点距離 9-18mm(35mm判換算 18-36mm相当)
レンズ構成 8群12枚(DSAレンズ2枚、非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、HRレンズ1枚)
画角 100°-62°
AF方式 ハイスピードイメージャAF
最短撮影距離 0.25m
最大撮影倍率 0.10倍(35mm判換算 0.20倍相当)
最近接撮影範囲 173×130mm
絞り羽枚数 7枚(円形絞り)
最大口径比 F4.0(9mm)-F5.6(18mm)
最小口径比 F22
フィルターサイズ Φ52mm
大きさ 最大径×全長 Φ56.5 x 49.5mm
質量 155g
同梱品 レンズキャップ(LC-52C)、レンズリアキャップ(LR-2)、取扱説明書、オリンパス国際保証書
関連アクセサリー(別売) プロテクトフィルター(PRF-D52 PRO)、レンズフード(LH-55B)、レンズケース(LSC-0814)

「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」

焦点距離 14-150mm (35mm判換算 28-300mm相当)
レンズ構成 11群15枚(DSAレンズ1枚、ED非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、HRレンズ1枚、E-HRレンズ2枚など)
画角 75°-8.2°
AF方式 ハイスピードイメージャAF
最短撮影距離 0.5m
最大撮影倍率 0.24倍(35mm判換算 0.48倍相当)
最近接撮影範囲 78×59mm
絞り羽枚数 7枚(円形絞り)
最大口径比 F4.0(14mm)-F5.6(150mm)
最小口径比 F22
フィルターサイズ Φ58 mm
大きさ 最大径×全長 Φ63.5 x 83 mm
質量 260g
同梱品 レンズキャップ(LC-58E)、レンズリアキャップ(LR-2)、取扱説明書、オリンパス国際保証書
関連アクセサリー(別売) プロテクトフィルター(PRF-D58 PRO)、レンズフード(LH-61C)、レンズケース(LSC-0814)
仕様については、予告なく変更することがありますので、あらかじめご了承ください。
  • 本リリースに掲載されている内容は、報道関係者向けに発表した情報です。
  • 掲載内容は、発表日現在の情報であり、ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様、価格の変更等)されている場合があります。
  • 掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。


本文の終わりです