本文の始まりです


2012年10月2日

オリンパス6製品が「2012年度グッドデザイン賞」を受賞

うち2製品は「グッドデザインベスト100」にも選出

オリンパス株式会社(社長:笹 宏行)は、オリンパスグループの以下6製品が、財団法人日本産業デザイン振興会主催(http://www.g-mark.org/)の「2012年度グッドデザイン賞」を受賞したことをお知らせします。

1. 手術用エネルギーデバイス「THUNDERBEAT」「SONICBEAT」
2. 消化器内視鏡ビデオスコープシステム「EVIS EXERA III」
3. 倒立型リサーチ顕微鏡「IX3シリーズ」
4. 工業用ビデオスコープ「IPLEX UltraLite」
5. オプトデジタルマイクロスコープ「DSX100」
6. マイクロ一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M5」

なお、上記1.手術用エネルギーデバイス「THUNDERBEAT」「SONICBEAT」および4.工業用ビデオスコープ「IPLEX UltraLite」は、本年度より新設された賞で、グッドデザイン賞受賞対象の中から"未来を示唆するデザイン"として審査委員が注目したデザイン100件「グッドデザインベスト100」にも選出されました。

1. 手術用エネルギーデバイス「THUNDERBEAT」「SONICBEAT」 2. 消化器内視鏡ビデオスコープシステム「EVIS EXERA III」
1. 手術用エネルギーデバイス
「THUNDERBEAT」「SONICBEAT」
2. 消化器内視鏡ビデオスコープシステム
「EVIS EXERA III」
3. 倒立型リサーチ顕微鏡「IX3シリーズ」 4. 工業用ビデオスコープ「IPLEX UltraLite」
3. 倒立型リサーチ顕微鏡「IX3シリーズ」 4. 工業用ビデオスコープ「IPLEX UltraLite」
5. オプトデジタルマイクロスコープ「DSX100」 6. マイクロ一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M5」
5. オプトデジタルマイクロスコープ「DSX100」 6. マイクロ一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M5」

添付資料 (受賞製品のデザインのポイント・審査委員による評価コメント)

1. 手術用エネルギーデバイス「THUNDERBEAT」「SONICBEAT」
(受賞システム名:SURGICAL TISSUE MANAGEMENT SYSTEM)

手術用エネルギーデバイスとは、超音波振動や高周波電流などのエネルギーにより生体組織の切離/止血などの操作を行う手術機器です。中でも「THUNDERBEAT」は世界で初めて超音波振動と高周波電流の同時出力を可能にしたことにより、「血管の封止操作と迅速な切離操作の両立」を高いレベルで実現するため、手術時間の短縮に貢献することが期待されています。また、これまで複数の処置具を用いて行っていたさまざまな手術操作が一本のデバイスで可能になることによる操作性の変化に対しては、医師の要望を取入れながら高い操作性を追求しました。

<評価コメント>
本製品は超音波振動や高周波電流などのエネルギーを用いて生体組織の切離や止血をおこなう内視鏡下外科手術のための装置である。これまで切離と止血はそれぞれに適したエネルギーを出力する異なるデバイスや煩雑な操作を必要としていたが、本製品は両方のエネルギーを同時に出力することで、血管の封止と切離を極めて迅速に行うことが可能になった。ジェネレータの操作部は明解なレイアウトと良く整理されたGUIにより機能的に構成されている。医師の手の延長として繊細なコントロールが必要なハンドツールは、的確な処置が行なえるようハンドル、レバー、ボタンの可動構造を実験を繰り返しながら作り上げていったものである。器具の簡単な組み立て方法、誤接続を防ぐコネクター形状やグラフィックス、術中咄嗟に器具を識別させるための工夫は、まさに緊迫した現場を想定した使う為のデザインである。一回の手術で繰り返し行なわれる作業の効率を高め、医師の負担を軽減する革新的な装置であるが、同時にその機能を100%活かせるよう作り込んだデザイナーの取り組みを高く評価したい。

2. 消化器内視鏡ビデオスコープシステム「EVIS EXERA III(イーヴィス・エクセラ・スリー)」
本製品は、欧米を中心とした各国に向け約7年ぶりに導入した、当社最上位の消化器内視鏡の基幹システムです。高画質化により、がんなどの病変の観察性能を向上させたほか、スコープ操作性を向上させ、医師が大腸内視鏡検査を行う際の使いやすさと、患者様に対するスコープ挿入時の負担軽減を追求しています。また、スコープデザインの改良により、医療スタッフが行う検査準備やメンテナンスにおける業務効率の改善にも貢献します。

<評価コメント>
製品のデザインにおいては、ユーザーの経験や習熟の連続性を損なわず、一方で機能向上のための変更は加えていく必要がある。本製品において、内視鏡スコープ操作部は医師の経験や習熟を考慮して、基本的な構成は変えない中にも、グリップ性、操作性、ボタンやスイッチへのアクセス性や識別性を向上させる、湾曲操作ノブ形状などの造形がなされている。本製品の本質部分とも言える、患者と接する各種スコープにも、スムーズな挿入のための受動湾曲部、手元からスコープ先端へ力が伝わりやすい高伝達挿入部が採用され、患者,医師の双方の負担軽減が実現されている。外観的にも、各筺体前面を、電源、コネクター、コントロールの3つに区分するエリアマネジメントを統一的に導入し、ケーブル類が術前/術中の操作の邪魔にならないレイアウトを実現するとともに、システムとしての信頼性、安心感がもたらされており、優れたデザインであると評価した。

3. 倒立型リサーチ顕微鏡「IX3(アイエックス・スリー)シリーズ」
本製品は、細胞を生きたまま観察する"ライブセルイメージング"から固定標本の観察まで、幅広い試料・標本に対応できる顕微鏡で、前機種「IX2シリーズ」から約11年ぶりにフルモデルチェンジをしたシリーズです。拡張性を高めるデッキ構造を採用し、目的に応じたデッキユニットを組み合わせることで、さまざまなシステムの構築が可能になりました。

<評価コメント>
本製品は、機能や使い方を直感的に伝える顕微鏡らしさは継承しつつ、単体としてだけでなく 、周辺機器との接続、使用環境との整合など、システムとしての発想が採り入れられている。基本となる本体は、正確な観察に必要な高剛性を実現するためにフレームではなく塊としてデザインされている。接眼レンズを通した肉眼での観察から、デジタルカメラの接続、パーソナルコンピュータ画面での観察など、使用方法が従来とは大きく変わってきていることに着目し、パーソナルコンピュータが配置される右側面をユーザに対する表側としてすっきり整理する一方、左側面は周辺機器との接続性を最優先した形状となっている。配色においても、暗室内での使用においてパーソナルコンピュータ画面の光の反射など観察の妨げとなる余計な光を避けるための黒、暗室内でユーザ操作部の視認性を確保する白など、部位に応じた配慮がなされている。以上のように、形状・構造、配色ともに機能的必然を追求し、かつその形状・構造や配色がプロフェッショナルの機器としての機能、性能、品格を感じさせる、非常に優れたデザインがなされている。

4. 工業用ビデオスコープ「IPLEX UltraLite(アイプレックス・ウルトラライト)」
本製品は、エンジンや工場内の配管など直接目視することが難しい個所を分解せずに検査できる工業用ビデオスコープで、操作部と3.7インチ液晶モニターを一体化した、片手で簡単に操作できる小型デザインが特徴です。外径φ4mm・有効長2.0mのスコープ「IV8420U」は、重さわずか700gで、さまざまな現場に簡単に持ち運ぶことができ、狭く奥まった設備の検査や、急なはしごの昇降もスムーズかつスピーディーに行えます。また、小型・軽量でありながら、高い耐久性・高画質も実現しています。

<評価コメント>
工業用内視鏡は、主に現場での点検診断などで使用されることから、小型、軽量で取り回しが良く、長時間の使用にも耐えられることが求められる。しかし従来の製品はこれらの要求に十分に応えられるものではなかった。本製品は、これらの欠点を真正面から改善することに取り組んだものである。最も重要な小型・軽量化、それに現場作業に耐えられる十分な堅牢性、さらに高い操作性を確保すること。そのために、基本構成をゼロから見直し、手の中で機器を違和感無く操作できるように、徹底的にデザインし直している。挿入ケーブルの取り付け位置や自立可能な外形など様々な工夫も評価でき、極めて完成度の高い仕上がりとなっている。開発者のひたむきなものづくりへのこだわりが伝わる逸品である。

5. オプトデジタルマイクロスコープ「DSX(ディーエスエックス)100」
「DSXシリーズ」は、デジタルマイクロスコープの「操作性」と光学顕微鏡の「信頼性」を両立した工業用顕微鏡で、電子部品などの観察・計測・解析に使われます。モニターには、業界初※1のタッチパネル機能を搭載し、わかりやすいユーザインターフェース(GUI)による直感的な操作が可能です。「DSXシリーズ」3機種のひとつである「DSX100」は、フレームを傾けることで、サンプルを真上からだけでなく斜めからも観察できるデザインを採用しています。

<評価コメント>
ものづくりの現場で品質検査のために用いられるデジタル顕微鏡である。電子基板やLCDパネルなどの微細なキズや付着物の有無などを観察する。これまで使用者の高い専門知識や経験が必要であった顕微鏡に、デジタルマイクロスコープの使いやすさを組み合わせ、装置側から最適な撮像データを複数提示することで、誰でも迅速に正確な検査をできるようにしたものである。整理されたデザインのGUI画面ですべての操作ができる。このように高い専門知識や経験則の部分を装置側に肩代わりさせる対話型のオペーレーションは、これからの産業用装置の在り方を示唆するものであろう。様々な方向からの観察を可能にする光学ヘッド部分は、しっかりとしたシャシに支えられ、極めてスムーズな動作で使用者が求める角度を維持する。コンパクトでありながら充分な信頼性を感じさせるつくり込みが評価された。

6. マイクロ一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M5(オーエムディー・イーエムファイブ)」
本製品は、当社フィルム式一眼レフカメラ「OMシリーズ」が有していた、優れたデザイン性や機動性、およびシステム性を、最新のデジタルカメラにおいて継承した新シリーズです。小型・軽量というマイクロ一眼ならではのメリットはそのままに、防塵・防滴性能や電子ビューファインダー、世界初※2の5軸対応手ぶれ補正機能を搭載し、厳しい環境のもとでも交換レンズを駆使し、ファインダーをのぞきながら撮影に打ち込むことが可能です。

<評価コメント>
マイクロフォーサーズ方式のミラーレス、レンズ交換式デジタルカメラとしては、PENの上位機種である。PENを上回るOM-Dに必要なコンセプトとは何かが、とても気になるところであった。まず、ミラーレスなのにミラーのアイコンともいうべきペンタプリズムの造形があったが、それは5軸の手振れジャイロの格納とセンターに配置されたビューファインダーのためのスペースであった。これは、古い伝統のアイコンを継承しつつ、新しい進化を見せようとする姿勢と捉えた。また、インターフェースでも、ビューファインダーを覗きながら、創作的な撮影ができるいくつかの機能が評価された。ひとつは、ハイライト&シャドーコントロールで、直観的なUIと2つのダイヤルによる操作が素晴らしい。もう一つは、リーニュクレールというエッジラインをデジタル的に強調するアート効果で、創作意欲の湧くエフェクトである。3つ目は、動画撮影中に残像効果を利用した多重露光的なエフェクト。いずれもデジタルならではのハイテク機能をコンパクトながら情緒的に組み込んでいる点が評価された。

※1 2012年1月17日時点、当社調べ。
※2 2012年2月8日時点、レンズ交換式カメラとして(電子式手ふれ補正を除く)。

「グッドデザイン賞」について

グッドデザイン賞

公益財団法人日本デザイン振興会が主催する1957年からスタートした総合的なデザインの推奨制度です。その対象はデザインのあらゆる領域にわたり、受賞数は毎年約1,000件、55年間で約38,000件に及びます。 またその審査は、日本のデザイン界を代表するデザイナーや建築家など約70名の専門家からなる審査委員会で行われます。

詳細はグッドデザイン賞のWebサイト(http://www.g-mark.org/index.html)をご参照下さい。

  • 本リリースに掲載されている内容は、報道関係者向けに発表した情報です。
  • 掲載内容は、発表日現在の情報であり、ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様、価格の変更等)されている場合があります。
  • 掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。


本文の終わりです