2003年 6月24日 | ||||
|
||||
正面 | 背面 |
「E-1」 |
オリンパス光学工業株式会社(社長:菊川 剛)は、デジタル一眼レフカメラシステムの新規格「フォーサーズシステム(Four Thirds System)規格」を初めて採用したレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「E-1(イーワン)」を、2003年10月上旬から発売します。 |
「フォーサーズシステム規格」は「画質」と「機動性」を両立するために撮像素子に4/3型撮像素子を採用し、デジタルカメラ専用として新開発した交換レンズを備えた一眼レフカメラの新規格です。また、レンズやボディのマウントをオープン規格とすることで、メーカー間のカメラとレンズの互換性も可能にする次世代の規格です。 |
「E-1」はボディ、レンズ、フラッシュなどシステムの全てを世界で初めてデジタルカメラ専用として設計することにより、プロユーザーが必要とする「高画質」「高機動性」「高信頼性」を実現した「フォーサーズシステム」として初めての、またオリンパスとしても初めてのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラです。 |
画質は主にレンズ性能と撮像素子、画像処理エンジンにより決まります。「E-1」は、広ダイナミックレンジを実現するフルフレーム型の4/3型5.0メガピクセル(有効画素数)CCDと、その撮像素子の能力を最大限に引き出すデジタルカメラ専用設計の交換レンズおよび、高性能画像処理エンジンのベストマッチングにより、プロユーザーが必要とする「高画質」を実現しています。また、これまでのデジタル一眼レフカメラではレンズ交換時に撮像素子にホコリなどが付いてしまうという問題点を、オリンパス独自の技術で開発した「ダストリダクションシステム」により大幅に軽減しました。 |
ボディには軽量で堅牢なマグネシウム合金を採用し、防塵などプロユーザーの過酷な使用に耐えうる機能を搭載しながら660gの軽量化を実現。プロユーザーに必要な「高機動性」を実現しました。 |
また、大容量の内蔵メモリおよび新開発の画像処理エンジンにより、秒3コマ・連続12コマの連続撮影など、高速撮影と高速処理を実現しました。さらに高速・高精度AFも実現し、プロユーザーが求めるスピーディーな撮影を可能にしています。 |
パソコンとのインターフェースは、高速な画像転送が可能なIEEE1394とUSB2.0の2種類の端子を標準搭載。Mac/Windowsどちらのユーザーでも大量の画像データをスピーディーにパソコンへ転送できます。また、新開発のデジタルワークフロー統合ソフトウェア「OLYMPUS Studio1.0」との組み合わせにより、従来に比べRAWデータ現像の大幅な高速化を実現しました。画像選択機能により、大量の画像からベストショットを容易に選別でき、画像を絞り込んでいく時間も大幅に短縮できます。 |
発売の概要 | |||||||
|
|||||||
主な特長 |
|
主な特長の詳細 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他の特長 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
関連リンク | ||
|
||
|
||
オリンパス光学工業株式会社は、2003年10月1日をもってオリンパス株式会社と社名変更いたしました。
- 本リリースに掲載されている内容は、報道関係者向けに発表した情報です。
- 掲載内容は、発表日現在の情報であり、ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様、価格の変更等)されている場合があります。
- 掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。
本文の終わりです