阿部さんは、地元の工業高校卒業後、会津オリンパスに入社して内視鏡製造一筋40年。「ものづくり」にこだわり続けてきました。阿部さんを含め、会津オリンパスに勤める社員のほとんどは地元・会津の出身者です。「会津人」の気質は、粘り強くて辛抱強い昔ながらの職人気質。そんな気質が、内視鏡の精密なものづくりにぴったりマッチしているのです。
「内視鏡づくりの特徴は、微細で特殊な製造プロセスにあります。そのため、市販の道具や設備では対応できないことも多く、自分たちで作り上げなければなりません。中には内径1ミリの部品を削る刃物が必要になることもあり、ミクロン単位の精度が求められます」(阿部さん)
会津オリンパスはオリンパスの内視鏡製造のマザーファクトリーです。消化器内視鏡のシェアは世界で約70%にも達します。世界中の病院で使われる内視鏡のほとんどが会津オリンパスで製造されたと言えるかもしれません。
内視鏡のラインナップは、300種類を超えます。その特徴は、多品種極少量生産。医療従事者の声に徹底して耳を澄ませ、彼らの求める細かいリクエストを一つひとつ丁寧に形にしてきたからこそ、さまざまな仕様の内視鏡がつくられてきたのです。緻密で粘り強い会津人の気質がここにも如実に現れています。