カメラ開発における「価値創造」 価値創造(前編)

真の価値とはなにか。
商品開発にかける情熱やさまざまな壁をどのように乗り越えヒット商品を生み出したのか。

大ヒットしたハーフサイズカメラ「ペン」の設計者が成功体験や開発秘話を伝えます。

2008年5月23日(金) 技術講演会より 第1回「価値創造」

この講演会は社内の技術者・開発者対象に開催されたものです。

(企画・編集 オリンパス・ホームページ戦略グループ)


米谷美久

米谷 美久(まいたに よしひさ)

1933年1月8日香川県観音寺市生まれ。少年の頃からカメラに親しみ、写真を撮ることが好きだった。大学では機械工学を学ぶ。
1956(昭和31)年にオリンパス光学工業株式会社(現在のオリンパス株式会社)に入社。カメラの設計に従事し、「オリンパスペン」(1959年)、「オリンパスペンF」(1963年)、「オリンパスOM-1」(1973年)、「オリンパスXA」(1979年)など、写真業界に一大ブームを巻き起こし、世界のカメラ史に名を残す数々のカメラ開発に携わってきた。2009年7月没。

150パーセントの力を発揮すれば、
必ず一歩先を行くことができる。

みなさん、こんにちは。若いエンジニアのみなさま方と、こうしてお会いできて、お話しする機会を持つことができたことに感謝しております。

みなさんが強く、優秀でなければ企業は伸びません。売上高1兆1,289億円、オリンパス社員37,575人、そしてその家族の生活を支えるのは、みなさま方技術者のエネルギーが源泉なのですから。昔なら、大企業に勤めれば一生保証されていると言われました。しかし世の中はどんどん変わり、急速にグローバル化も進んで、何が起こるかわかりません。思いもかけない方向に展開されることがあります。今はそういう時代に突入しているのではないかと感じています。そんな時代だからこそ、若い技術者のエネルギーを最大限に発揮することが、何より大事なことです。若い力の発揮は、会社の勢いにつながります。そういう勢いこそが、これからのオリンパスの発展のために必要不可欠なのです。

きっと毎日、大変なご苦労をされているとは思いますが、「これだけやっているのに…」などと考えたら大間違いですよ。どのメーカーの方々も、みな一生懸命に取り組んでいます。他のメーカーのその先を行くためには、100パーセントの努力では足りない。120、150パーセントの力を発揮してこそ他社より1歩前へ進むことができるのです。そう考えて、おおいに頑張ってほしいと思います。

単に目の前のテーマと向かい合うだけではなく、一歩あるいは二歩さがって視野を広げ、そのテーマの真の価値を認識する必要があります。そして目の前のテーマそのものの必要性を、いかにして自分のものにするかが課題です。「好きこそものの上手なれ」と言いますね。自分が取り組むべきテーマを、好きにならなければいけません。好きであればこそ、120、150パーセントの力を発揮することができるのです。だけど、どんなテーマもそう簡単に好きになれるわけではありません。

私もここ技術開発センター宇津木や技術開発センター石川で、長年にわたって仕事をさせてもらいました。どこのメーカーの方がいらしても、「すごく立派な研究所ですね」と言われます。しかし、外観だけ立派というなら箱物にすぎません。真に立派かどうかの答えは、その中で働くみなさんの努力によって生み出されるアウトプットで決まります。それは、まさに「企業は人なり」となります。

「企業は人なり」とは、松下電器産業株式会社、創業者の松下幸之助氏の言葉ですが、「人をつくることが、すなわち企業を伸ばすことの基本である」と理解しています。企業はどんな変化にも耐えるだけの力を、そして止めても止まらない勢いを持っていなければならないのです。

ときには一歩引いて視野を広げ、
仕事の意味を、世の中のニーズを理解する。

みなさんには、どうして自分がこんなテーマに取り組まなければならないのかと感じたり、あるいはまた、上からの指示待ちをしたという経験はないでしょうか。そういう消極的な考えではいけません。みなさま方自身が、つねに前向きで、積極的でなければならないと思っていただきたい。

何か仕事を始めると、ポジティブな思いの反面、必ずネガティブな考えも頭をもたげるものです。そんなときは、どう対処すればよいのかを考える必要があります。一番のポイントは、自分に与えられたテーマが、なぜ必要なのかをまず理解することです。それも表面的に撫ぜる程度ではなく、深堀りして真の意味をつかまえてみる必要があります。わかりにくいときは、いったん自分の立つ位置から後ろへさがって周囲を見渡すこと。

すると上司というか、プロジェクト・リーダーの気持ちがわかってくるはずです。自分が取り組んでいるテーマの価値を見つけるにはどうすればよいか。目の前のことだけにとらわれず、一歩引いて視野を広げ周囲を見つめて、その中で取り組んでいるテーマの必要性を理解すること。すると、こういう意味で自分はこの仕事をするのだということがわかってきます。さらにもう一歩引いて、視野を広げてみると、今度はユーザーの立場になれますから、まず社会的に相対的な価値を理解すると、なぜ目の前の仕事が必要なのかがわかってきます。

私がここでお話しするのは過去の例です。古い話だから今とは違うと思われるかもしれません。しかしそういうレベルでものを判断していては真髄がつかまりません。

たとえば小説の場合、扱うテーマの最も大きな分野は恋愛問題ですね。しかし今という時代は、携帯電話もあればパソコンもあり、ITなどのインフラがどんどん変化しています。そういう世の中に変わってきているのだから、10年前の生活を背景に恋愛問題を描いても現在には通じませんよと思われるかもしれません。10年前では、もう古すぎる。そういうスピードで世の中は変化しています。とはいえ、先ほど言ったように、一歩引いて視野を広げてみると、10年前も今日も、実のところは変わらないのだということに気が付きます。10年前、やっぱり世の中の半分は女性であり、半分は男性でした。異性との間の憧憬や葛藤が小説の題材になります。それは、10年どころか数百年前も同じです。1000年前の『源氏物語』もしかりでしょう。今でもそのまま通じます。2000年前のクレオパトラの時代にも、同様の葛藤があって、そこに小説が生まれています。

「なんだ、古い話か」と心のどこかに思うようなら、あなたの考えは表面的でまだ浅すぎる(笑)その程度では、会社を動かすような、そして世界を動かせるような開発に至る発想はできません。私が話す事例は古いかもしれません。しかし、一皮も二皮もむけば、その底にある問題は今日の姿にも未来にも通じるようなテーマが内在しているはずです。そこまで踏み込む力を持っていて初めて、先へ進めるのではないかと思っています。